記事一覧

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。 『きつね』のテキストで、 日本全国にいろんなきつねがすんでいることや、 きつねの赤ちゃんはいつ生まれて、自立するまでに何を学ぶかなどを学習しました。 その後、きつねの絵を描いてみました。   「耳は遠くの音をしっかり聞いているんだね。」 「前足で穴を掘るんだって。だから力強く描かなきゃね。」 と生徒さんと会話をしながら描いていきます。 「きつ・・・

記事を読む »

おはようございます。西国分寺教室の今村です。 4才のYくんは、世界児童画展にクワガタのオス、メス6匹を描きました。 一年半前、教室に通い始めた際、「描くことに全く興味がなくて… お姉ちゃんの3才の時と比べると全然違うので、心配です」と お母さまが話されていたのを思い出します。 焦らず、楽しく一年半… 今年の夏は、ご自宅でカブトムシとクワガタを飼育され、すっかり夢中になっていました。 それに併せ、教・・・

記事を読む »

おはようございます。 所沢教室の榎戸です。 Kさんはエレファースのオリジナル造形が大好きです。 一年ほど前からクレヨン画を卒業し、色鉛筆とクーピーを使用した描画に取り組んでいます。 スケッチブックの1ページに同じものを5つ描くのがお気に入りです。 「~を5個かくよ」と言いながら、どのくらいの大きさでどこに描けばバランス良く描きあがるかを 判断し描き始めます。 5匹の動物の家族。お皿にのった5つの食・・・

記事を読む »

おはようございます。所沢教室の鹿間です。 Aさんと英語の資格試験の勉強をしています。 単語の宿題も毎回欠かさずやってくるとても熱心な生徒さんです。 まじめなAさんは難しい問題があっても、飛ばさずに真剣にじっくり考えます。 何度か過去問を解いてみましたが、どうしても時間が足りなくなってしまいます。 授業では解くのに時間がかかった問題、苦手な問題を繰り返して勉強しました。 すると先日、本番直前の過去問・・・

記事を読む »

おはようございます。所沢教室の吉住です。 「明日、誕生日なんだ!」、勉強の合間にF君が教えてくれました。 「わあ。そうなの。1日早いけどおめでとう!ハッピバースデートゥユー♪」 ちょっとはにかんだ、嬉しそうな表情のF君。 会話を少し楽しんだ後に、勉強再開。書字もスイスイと進んでいきます。 授業の合間の何気ない会話のやりとり。 興味のあることを聞くと、それが学習の糸口になったり、 逆に講師への質問の・・・

記事を読む »

おはようございます。所沢教室の小山です。 度々ブログに登場しているY君との、先週の授業中の出来事です。 Y君は、始めたばかりの繰り下がりの引き算にとりかかっていました。 順調にプリントが進み、丸付けも同時に行っていました。 するとはずみで、講師の赤ぺんの先がY君の指先に当たってしまい、 インクがポツッとついてしまいました。本当に小さな点でしたが、 Y君、気になりはじめると、止まりません。 「どうし・・・

記事を読む »

おはようございます。所沢教室の増原です。 拗音や促音、長音の入った単語を書くときは、まず正しく読む練習をします。 読解問題にヒントが必要な時も、設問に該当する本文の助詞に印を付けて 音読するととても分かりやすくなります。 算数でも漢数字の並んだ大きな数は見ただけで「わからないー」ということがよくあります。 声に出して読みながら線で位を区切り、さらに数の部分に印をつけてもう一度読んでみます。 慣れる・・・

記事を読む »

おはようございます。相模原教室からです。  工作には、いろいろな学びや効果があります。 つくる手順、道具の使い方、素材の使い方、 手を使うことで脳を活性化させ、手先の器用さを 促進する、そして何よりも完成した時の達成感が! 相模原教室で、ホチキスを使った後は、 必ず自分でかごに片付ける生徒さんがいらっしゃいます。 お家でも、きちんと片づける習慣がついているのでしょうね。 今月は、秋の果物ぶどうを作・・・

記事を読む »

おはようございます。相模原教室の長谷川です。 6月から通っている5才の生徒さん。 彼女はいつも元気に、思わずつられてしまうほどの笑顔で教室に入って来ます。 リズム造形や歌唱言語法の歌もすぐに覚えるので、週ごとにプログラムに 変化をつけてみました。 すると、あまり喜んで取り組めない時も出てきました。 楽しんでいるのは、入会当初から行っているプログラムでした。 いろいろ変化をつけた方がよいこともあれば・・・

記事を読む »

おはようございます。相模原教室の安倍です。 都立職業学科受験まで、残すところあとわずかとなりました。 受験生のSさんも、最後の追い込み中です。 Sさんは、短歌と俳句の区別がなかなか定着しませんでした。 短歌の「短」という漢字のイメージで、五七五を短歌と勘違いしてしまったり… ところが最近、ミスがなくなり、それどころか「この季語知ってる?」 「季語は、ふたつ使ってはいけないって知ってた?」と講師に質・・・

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »